-
塗り薬と飲み薬?肝臓への負担はここまで違う
同じ「ミノキシジル」という有効成分を含んでいても、頭皮に直接塗る「外用薬」と、口から摂取する「内服薬(ミノキシジルタブレット)」とでは、体への作用の仕方が全く異なり、それに伴って肝臓への負担、つまりリスクの大きさも天と地ほどの差があります。この決定的な違いを理解することは、自分にとって最適な、そして安全な治療法を選択する上で、何よりも重要です。まず、「外用薬(塗り薬)」の場合です。これは、薬局やドラッグストアで「第一類医薬品」として市販されている製品が代表的です。薬剤を頭皮に塗布すると、有効成分は毛穴などから皮膚に浸透し、主に塗布した部分の局所的な血行を促進したり、毛母細胞に働きかけたりします。もちろん、有効成分の一部は頭皮の毛細血管から吸収され、血流に乗って全身を巡り、最終的には肝臓で代謝されます。しかし、その吸収される量はごく微量であり、全身への影響や肝臓への負担は、通常の使用量を守っている限り、極めて限定的と考えられています。だからこそ、専門家である薬剤師の指導のもとであれば、市販が許可されているのです。一方、「内服薬(ミノキシジルタブレット)」は、その作用機序が根本的に異なります。口から服用された錠剤は、胃や腸で吸収された後、有効成分がほぼ100%、直接血流に乗ります。そして、まず向かうのが、体の化学工場である肝臓です。肝臓を通過する際に集中的に代謝され(初回通過効果)、発毛効果を持つ活性代謝物となって、強力な作用を伴って全身の血管へと送り出されます。このプロセスは、肝臓に非常に大きな負荷をかけます。外用薬が「頭皮にスプリンクラーで水をまく」ようなイメージだとすれば、内服薬は「全身の血管に直接ホースを突っ込んで水を流し込む」ようなもの。そのインパクトの違いは歴然です。この高い肝臓リスクゆえに、ミノキシジル内服薬は、日本では薄毛治療薬として未承認であり、医師がそのリスクとベネフィットを慎重に判断した上で、自由診療の枠組みで処方する場合に限られます。この違いを理解せず、安易に海外から個人輸入した内服薬に手を出すことは、医師の監督も、定期的な血液検査もないまま、自らの肝臓を危険に晒す、極めて無謀な行為なのです。