AGA治療薬によるうつ、発現頻度と対処法

skinc-user

AGA(男性型脱毛症)治療薬であるフィナステリドやデュタステリドの副作用として、まれに「うつ」や「抑うつ気分」といった精神症状が報告されています。これらの症状がどの程度の頻度で現れるのか、そして万が一現れた場合にどのように対処すれば良いのかを理解しておくことは、安心して治療を受けるために重要です。まず、うつ症状の発現頻度についてですが、臨床試験や市販後の調査報告によると、フィナステリドやデュタステリドの服用によってうつ症状が現れる頻度は、一般的に「まれ」(0.1%未満から1%未満程度)または「頻度不明」とされています。つまり、これらの薬剤を服用したからといって、必ずしもうつ症状が現れるわけではなく、多くの方は特に問題なく治療を継続できています。しかし、頻度が低いとはいえ、副作用として報告されている以上、その可能性を認識しておくことは大切です。もし、AGA治療薬を服用中に、以下のようなうつを疑わせる症状が現れた場合は、速やかに対処する必要があります。 持続的な気分の落ち込み、悲しい気持ち 何事にも興味や喜びを感じられない 意欲の低下、無気力感 疲労感、倦怠感が続く* 睡眠障害(不眠、過眠など)* 食欲の変化(食欲不振、過食など)* 集中力や記憶力の低下* 自分を責める気持ち、罪悪感* 死にたいと考える(希死念慮)対処法として最も重要なのは、自己判断せずに、すぐに処方を受けた医師に相談することです。医師は、症状の程度や薬剤との関連性を評価し、適切な対応を指示してくれます。場合によっては、薬剤の減量や変更、一時的な休薬といった措置が取られることもあります。多くの場合、薬剤の服用を中止したり、適切に対処したりすることで、症状は改善すると言われています。また、症状が重い場合や、精神的なサポートが必要と判断された場合は、精神科や心療内科といった専門医への紹介も検討されます。副作用の不安を抱えたまま治療を続けることは、精神衛生上も良くありません。どんな些細な変化でも、気になることがあれば遠慮なく医師に相談し、安心して治療に取り組める環境を整えることが大切です。

カテゴリーAGA