AGA治療はいつまで続ける?治療期間の考え方

skinc-user

AGA(男性型脱毛症)の治療は、一度始めたら一体いつまで続ける必要があるのでしょうか。これは、AGA治療を検討している方や、すでに治療中の方にとって、非常に重要な関心事です。結論から言うと、AGAは進行性の脱毛症であり、現在の医療では完治させることは難しいとされています。そのため、AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)の効果は、基本的に服用・使用を継続している間において維持されるものであり、治療を中止すると、再び薄毛が進行し始めてしまう可能性が非常に高いです。つまり、「治ったからやめる」という概念は、AGA治療には当てはまりにくいのです。では、治療期間はどのように考えれば良いのでしょうか。まず、治療の「目標設定」が重要になります。ご自身がどのような状態を目指すのか(例えば、「これ以上薄毛が進行しなければ良い」「ある程度の毛量が回復すれば十分」「できる限りフサフサな状態を目指したい」など)によって、治療のゴールや継続期間に対する考え方も変わってきます。治療によって満足のいく状態に達した場合、医師と相談の上で、治療の強度を弱めたり(例えば、薬の量を減らす、服用頻度を調整する)、あるいは「維持療法」へと移行したりすることを検討する場合があります。維持療法は、得られた効果をできるだけ長期間持続させつつ、副作用のリスクや経済的な負担を軽減することを目的として行われます。しかし、完全に治療をやめてしまうと、数ヶ月から1年程度で元の状態に戻ってしまう、あるいはさらに薄毛が進行してしまうことが多いと言われています。したがって、AGA治療は、生活習慣病における薬物療法のように、長期的な視点で継続していく必要があると理解しておくことが大切です。治療期間については、自己判断せずに、必ず処方を受けた医師と十分に相談し、個々の状態や希望に合わせた治療計画を立て、定期的な診察を受けながら進めていくことが重要です。

カテゴリーAGA