薄毛治療、病院での費用はいくら?保険適用と自由診療

skinc-user

薄毛の悩みで病院での治療を検討する際、多くの方が気になるのが治療にかかる費用でしょう。薄毛治療の費用は、その原因や治療内容、そして健康保険が適用されるかどうかによって大きく異なります。まず、原則として、美容目的と見なされる薄毛治療(例えば、AGAやFAGAの治療)は、健康保険の適用外となり、自由診療となることが一般的です。自由診療の場合、治療費は全額自己負担となり、クリニックが独自に料金を設定するため、費用には幅があります。代表的なAGA治療薬である内服薬(フィナステリドやデュタステリドのジェネリック医薬品など)の場合、1ヶ月あたり数千円から1万円程度が相場とされています。これに外用薬(ミノキシジルなど)を併用する場合は、さらに数千円から1万円程度が加算されることがあります。注入治療(メソセラピー)などを行う場合は、1回あたり数万円から十数万円程度の費用がかかることもあります。これらに加えて、初診料、再診料、血液検査費用などが別途必要となる場合があります。一方で、薄毛の原因が特定の「皮膚疾患」や「内科的疾患」であると診断された場合は、その原疾患の治療に対して健康保険が適用されることがあります。例えば、脂漏性皮膚炎や接触皮膚炎といった頭皮の炎症が原因で抜け毛が増えている場合は、抗炎症薬や抗真菌薬などの外用薬が保険診療で処方されます。円形脱毛症も、一部の治療法(ステロイド外用薬など)は保険適用となります。また、鉄欠乏性貧血や甲状腺機能の異常などが原因で薄毛が起きている場合は、まずこれらの内科的疾患の治療が優先され、鉄剤や甲状腺ホルモン剤などが保険診療で処方されます。原疾患が改善すれば、それに伴って薄毛の症状も改善することが期待できます。治療を始める前に、必ず医師から、提案される治療法が保険適用の対象となるのか、あるいは自由診療となるのか、そして自由診療の場合は総額でどの程度の費用がかかるのかについて、十分な説明を受けることが非常に重要です。費用の内訳や支払い方法についても遠慮なく質問し、納得した上で治療を開始するようにしましょう。

カテゴリーAGA