筋力トレーニングと薄毛の関係を考える上で、男性ホルモンの働きを理解することは非常に重要です。特に、テストステロンとDHT(ジヒドロテストステロン)という二つの男性ホルモンが、どのように関わっているのかを見ていきましょう。筋トレを行うと、一時的にテストステロンの分泌が促進されることが知られています。テストステロンは、筋肉の成長や維持、骨密度の向上、性機能の維持など、男性の身体機能において重要な役割を果たすホルモンです。このテストステロンの一部は、体内に存在する5αリダクターゼという酵素によって、DHTに変換されます。DHTは、胎児期における男性器の形成などには必要なホルモンですが、成人男性においては、前立腺肥大やAGA(男性型脱毛症)の発症に関与することが分かっています。AGAの場合、DHTが毛根にある毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体と結合すると、毛母細胞の増殖を抑制し、髪の毛の成長期を短縮させます。その結果、髪の毛が十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い毛(軟毛)が増え、徐々に薄毛が進行していくのです。ここで重要なのは、筋トレによってテストステロンの分泌が促されたとしても、それが必ずしもDHTの量を大幅に増加させ、AGAを急速に進行させるわけではないということです。AGAの発症や進行には、DHTの量だけでなく、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体の「感受性の高さ」がより大きく影響します。この感受性は、主に遺伝によって決まるため、筋トレによるテストステロンの一時的な増加が、感受性の低い人にまでAGAを引き起こすとは考えにくいです。むしろ、適度な筋トレは、血行を促進し、成長ホルモンの分泌を促すなど、髪の健康にとってプラスの側面も持ち合わせています。ただし、極端に高強度のトレーニングを長期間続けたり、外部からテストステロンを過剰に摂取したりするような行為(例えば、アナボリックステロイドの使用)は、ホルモンバランスを著しく乱し、DHTの生成を過剰に促進する可能性があるため、薄毛のリスクを高めることになりかねません。